音楽は感受性を育て心を豊かにしてくれる!ピアノ教室は男子にも人気

もしも女の子が生まれたらピアノを習わせたい、漠然とそんなことを考えている母親は少なくありません。

残念ながらうちには女の子がいないのですが、最近では男の子でもピアノを習っている子は多いです。

ピアノは子供が初めて音楽と関わるのに大変適した楽器です。バイオリンやフルートと違って、触れるだけで音が出ます。最初は鍵盤を目で確認しながら練習ができるので、抵抗なく始めることができる楽器なのです。

幼稚園や保育園で保育士がピアノやオルガンを弾くのを見ていますから、ピアノは楽しいというイメージを持っている子供も大勢います。

ピアノを習う際にはヤマハなど集団で習うことができる教室とピアニストが自宅などで教える個人レッスンがあります。

もちろんマンツーマンで教えてくれる個人レッスンの方が上達のスピードは速いと思いますが、個人レッスンは授業料も高いですし、講師との相性もとても大事です。

ピアノを実際に習っている母親たちの意見を総合すると、習い始めは集団で練習する教室がいいと思います。

ヤマハなどは初めてピアノを習う子供への接し方などのマニュアルがありますし、ピアノが本当にその子に合っているか見極める期間が必要です。

そしてある程度まで上達して、子供のモチベーションが上がったところで信頼できる講師のもとで個人レッスンを受けるのが理想的だと思います。

ピアノを習うことにはたくさんのメリットがあります。楽譜が読めるようになる、リズム感や音感を養う、指先が器用になる、その他の楽器を習うときにも役に立つなどが挙げられます。

ピアノだけではなく音楽は長い人生で心のよりどころや慰めになるものだと私は思います。音楽は人の心を癒し、穏やかにしてくれます。

ピアノを習ったからと言って音楽関係の仕事に就く必要はなく、趣味として人生を豊かにしてくれるものだと思うのです。

ピアノの上達には親の努力も欠かせません。週に一回講師のもとに通ったからと言ってすんなり上達するものではありません。

ピアノを習う場合、必ず自宅で練習が必要になり、その練習をサポートするのは親です。私のように自分自身がピアノを弾けない場合でも、レッスン中は見学し、家で子供に練習をさせなければなりません。

レッスン中講師のいうことはきちんと聞けても、自宅ではなかなか練習をしてくれないという子供は少なくないでしょう。

それをなだめすかして練習させ、言う通りに楽譜を読み指を動かすように促すのは至難の業です。ピアノを習わせたら親子喧嘩が多くなった、親のストレスが増えたという話を耳にすることがあります。

ピアノが原因で親子の関係がぎくしゃくするようになったり、子供も親もストレスを感じるようではよい習い事とは言えません。

ピアノ教室では頻繁に発表会などがあります。発表会は練習の成果を披露するよい機会ですし、子供の晴れ姿を見るのは親にとって嬉しいものです。

ただし、発表会の際には衣装を準備したり、通常の月謝とは別に費用がかかるのが一般的です。人気のピアノ教室では発表会の後、親子で参加する食事会が設定されている場合もあります。

また自宅で練習するために電子ピアノなどを購入する必要があります。本物のピアノに比べるとお手頃ですが、ある程度の出費も覚悟しなければなりません。

ピアノを習うことで集中力を高め、楽譜を読むことで読解力や記憶力が育ちます。ピアノが弾けるようになること以外にも脳にとってとてもよい刺激となるでしょう。

まずはお近くの教室で体験レッスンなどを受けることをおすすめします。

子供のなんで?なんで?を解決する!実験教室に興味津々!

実験教室、サイエンス教室と呼ばれる科学実験や理科の実験を行う教室は最近小学生の間で人気急上昇中です。

実験というのはいわゆる机のうえで漢字を覚えたり、算数の計算を解いたりするのとは全く異なる勉強法です。

子供のうちは口で説明しても実際に目で見て、結果を確認しなければわからないことがたくさんあります。電池でものを動かしたり、磁石でおもちゃを作ったり、液体を混ぜて不思議な泡を作ったり、科学の世界に子供たちは興味津々です。

ただ実験を行うのではなく、なぜそのような現象が起こるのか、どのような道具を使うのか、他に応用はできるのかなどを先生や友達と一緒に考えます。

想定外の実験結果に思わずびっくりしたり、実際に見たり、触れたり、五感をすべて使って実験を楽しむことで日常生活ではあまり触れる機会のない科学の世界をより身近に感じることができます。

子供の頭の中にはなぜだろう?どうしてだろう?という沢山の疑問が常に渦を巻いています。

その答えを丁寧に探し出してあげることで、探求心を伸ばし、好奇心を満足させることができます。

このように実験をして、結果を出すという勉強のやり方は学習全般においてとても大事です。答えというのはたやすく得られるものではないということ、また論理的に答えを導き出すことの重要性などを教えてくれるはずです。

小学校3年生ぐらいで理科の授業が始まりますが、私自身理科や科学があまり得意ではなかったので幼少期から理科や科学の世界に触れるというのはいいですね。

理科の授業が始まったときにも抵抗なく授業を楽しむことができると思います。

実験教室、サイエンス教室では安全性を第一に授業を行っています。そのため危険を伴う実験などは当然ですが行いません。また危険がないように生徒数に対し十分な数の講師が授業をすすめてくれます。

メインの講師の他にチューターと呼ばれるサブティーチャーが各テーブルにつきます。実験を行うメインの講師には理数系の学部を卒業した専門性の高い人材を採用しています。

また質の高い授業を行うために十分な研修期間が設けられています。

実験教室では自宅学習も重視し、自宅でできる教材を配布したり、家族で行うことのできる実験のヒントやおすすめの体験スポット、博物館やダムなども紹介してくれます。

実際に子供を通わせた母親から話を聞くと、お勉強系の塾とは違い、遊び感覚で楽しんで通っている子が多いようです。

実験教室は毎週よりも隔週で実施している教室が多いのですが、実験に使う教材の費用などがかかり、若干その他の習い事より割高に感じたという意見もあります。

実験は時間がかかるため平日に通うのは難しく、週末に授業を実施している教室が多いのも特徴です。

以上のような意見もありますが、洞察力や物事を予想する力が身についた、物事を順序だてて考えられるようになったなどの声を聞くと時間に余裕があればぜひ通わせてみたいなと思います。

お勉強系の習い事をさせたいけど子供が乗り気ではないという方は楽しんで学べる実験教室がおすすめです。

女の子の憧れバレエとフィギュア!習いたいけど費用が気になる!?

女の子の憧れの習い事といえば、やはりバレエです。

小さいころからバレエを習っていたり、バレリーナ出身の芸能人も多数いますが、手足が長くスタイルが良いのが特徴です。

テレビなどでレースたっぷりのチュチュを着た美しいバレリーナを見るとため息が出てしまいます。

まずバレエを始めるには何歳ぐらいがいいのでしょうか。3歳ぐらいで始める子もいますが、3歳ではまだきちんと先生の話を聞いたり、練習に集中するのは難しいかもしれません。

幼稚園の年長、5歳くらいで始めるのがいいと思います。幼稚園の間はバレエの基礎を学び、小学校に入ったところで本格的な練習をスタートします。

バレエというと練習が厳しいというイメージがありますが、確かに最初からある程度の体の柔軟性は求められます。しかし、毎回30分のバーレッスンをこなすうちに体は自然と柔らかくなっていきます。

トゥシューズでの練習をすぐに始めるわけではなく、ある程度練習を積んで、体幹や脚腰がしっかりしてきてからトゥシューズを履かせることが多いです。

バレエを習うことのメリットは姿勢が良くなること、体の柔軟性がアップすること、身体能力が高まること、バランス感覚が身につくことなど沢山あります。

身体的なことだけではなく、精神的にも忍耐力が付く、表現力がアップする、協調性を養うなどよい影響がたくさんあります。ただし、バレエはライバルも多く、練習時間も長いです。

ただ親がやらせたいという理由だけでは長続きしません。やはり、子供本人がバレエが好きで、目標を持ち、やる気をもって練習に励んでいないと、努力している子とすぐに差がついてしまう習い事でもあります。

またレッスン代はもちろん、衣装や発表会の費用などお金がかかる習い事しても知られています。発表会では15万近い出費が必要になることもありますので、親としても経済的な負担を覚悟しなければなりません。

バレエに続いて女子に人気の習い事といえばフィギュアスケートです。オリンピックなどで人気スケーターが優雅に踊っている姿に誰もが釘付けになります。

フィギュアスケートを子供に習わせたいと考える親は多いのですが、ネックはやはりバレエの比ではない費用の高さです。

フィギュアスケートはどこでもできるわけではありません。練習するためにはアイススケートリンクが必要ですし、専門のコーチにつかなくてはなりません。

最近では子供向けに行われているリーズナブルなスケート教室もありますが、今後長く続けるつもりであればレッスン代、リンクを借りる費用、靴や衣装代、遠征費用、振り付け代なども支払わなければなりません。

しかし、もちろんバレエやそのほかのスポーツ同様に身体能力を高め、表現力や協調性を培い、自己評価を高めることにつながる素晴らしい習い事であると思います。

バレエもそうですが、たくさんの人の前で踊ったり、滑ったりする恍惚感というのは日常生活では経験できません。

もしもお子さんがテレビなどを見てフィギュアスケートに興味を持ったのであれば、お金のことを気にするのは後にして、スケート教室などに通ってみるのがいいと思います。

習い事を決めるときに経済的なことを気にするのはいやだなと思う母親もいると思いますが、いろいろな条件を踏まえたうえで決めるものだと思います。

子供が好きなら多少無理をしてでもという考え方もアリです。家計を圧迫してまで習う必要がないというのももっともです。

その他の習い事などとのバランスも考えながら、その都度ベストな選択肢を提案するのが親の役目ではないでしょうか。

お勉強系の習い事は机に向かう習慣と勉強の基礎を作ってくれる!

お勉強系の習い事といえば、幼児教室と呼ばれる知育教育を行っているスクールがたくさんあります。

見ることや聞くことで子供の能力を伸ばしてくれる幼児教室は受験を希望する母親たちの間では人気があります。

ひらがなを書いたり、足し算をしたりということは幼児教育ではあまり重要ではありません。

手先を動かしたり、季節の行事について学んだり、日常生活における常識を身に付けたり、それが幼児教育の基本です。

点線をなぞったり、迷路を解いたり、同じ図形を探したり、ブロックの数を数えたり、幼児教育にはいろいろなカリキュラムやメソッドがあります。

幼児教育が必ず必要かと言われると私ははっきりイエスともノーとも言えません。幼児教室に通わなくても、自分で興味あることをみつけて、取り組む子もいますし、幼児教室に通うことできっかけを見つけることができる子もいます。

幼児教室に通うことで小学校での勉強をスムーズにスタートすることができたという声も聞きます。

幼稚園は社会生活を育むうえで必要な基礎を身に着ける場所ですが、幼稚園生活だけでは十分ではない場合もあります。

幼児教室に通うことで長い授業の間もきちんと座っていられるようになったり、集中して物事に取り組めるようになるメリットはあります。

問題を解いたり、わからない部分を先生と一緒に考えたり、学んだことを応用したりと小学校で行う学習の土台を作ってくれることは間違いありません。

うちの子供たちは年長からある新進の学習塾に通い始めました。教室でおもに知育用のブロックやスティックを使って図形についての問題を解いていく方式でした。

工作をしたり、作文を書いたりすることもありました。とくに何かを期待したわけではなく、せめて小学校に入ってきちんと椅子に座っていられるようにと始めた教室でしたが上の子にはとても合っていました。

謎解きのように問題を解いていくのが好きで、その遊びの延長上に勉強があるという感じで小学校に入って始まった漢字や足し算、引き算にも抵抗はありませんでした。

あまりにいろいろなことがスムーズにできたので1年生の時の担任の先生に何か習い事をやっていましたか?と聞かれたほどです。

塾といえば、圧倒的な生徒数を誇るのが公文です。公文は私たち親世代にもなじみのある習い事です。

公文は与えられた課題をそれぞれが解き、終わったら授業終了という独自の学習法で勉強を進めていきます。自分の意見を言ったり、意見を交換したりという場はありません。

しかし、この勉強法はこれはこれでありではないかと思います。何か新しいものを発見するということはありませんが、学校の授業を補足してくれる勉強方法だと思います。

塾に通わせるほどではないけど、学校の勉強だけでは不安という母親の気持ちにうまく寄り添っていると思うのです。

小学校高学年なると受験を希望する家庭も多く、大手学習塾へと移行とします。こうなるともう後はひたすら受験のための勉強を詰め込むことになります。

いきなり受験勉強を始めるよりも少しづつ受験へのステップを作っておきたいという人にもお勉強系の教室はおすすめだと思います。

ただし、忘れてはいけないのは子供にとって大事なのは勉強よりも遊びだということです。友達同士で遊んだり、親子で休日に出かけたり、そのような経験こそが将来役立つと思います。

沢山の経験をして、沢山の発見をして、たくさんの失敗をする。それが幼少期に最も大切なことなので、塾や教室に過度な期待をするのは避けた方が良さそうです。